とんちで一攫千金!

 のんびり後を追いかけます。今回の机上旅行はトルコです。

 さて、常日頃から私の財布には空っ風が吹いているので、毎月給料日前もなればやりくりに四苦八苦、今読んでいる本の間にお札が挟まっていないだろうか、道端に札束の入ったトランクでも落ちていないだろうか、などと妄想を食べつつ月末を乗り切っているのですが、なんと、トルコの昔話では空からお金が降ってくるのです。いったいどういうことかと言いますと……

*『天からふってきたお金』
 今から800年ほど昔のトルコに、ナスレッディン・ホジャというおじいさんがいました。アクシェヒルの町でイスラム教の神学校の先生をしていたホジャは、たいへん賢くユーモアにあふれていたそうです。そんな彼が、様々な難問をとんちや知恵で切り抜ける話がトルコには600以上も伝わっています。その中の1つが「天からふってきたお金」の話です。

 お金が入用なホジャは中庭でアラーの神様に祈りを捧げています。「神さま、どうか、1千クルシュおさずけください。それよりちょっとでもすくなかったら、ホジャはいただきません。」それを聞いていた金持ちの商人は、ホジャをからかおうと思い、999クルシュの金貨の袋を2階から放り投げます。ホジャが金貨を数えてみると、1千クルシュに1クルシュ足りません。何度数えても同じです。商人はホジャが金貨を置いていくだろうと思ったのですが、なんとホジャは、神様がお金を数え間違えたのだろう、自分が1クルシュを神様に貸すので都合のよいときに返してくれればいいからと、金貨の入った袋を持っていってしまいます。そこで慌てたのは商人です。自分の金だから返してくれと言うものの……
 その後、裁判にもつれこむのですが、そこはとんち名人、服や馬まで手に入れて、してやったり!そして最後はトルコ国民に愛されているホジャらしい幕の引き方です。
 この話を読んで以来、月末には「神様!どうかお金をおさずけください。」とつい天を仰いでしまう私です。

 本書には全部で16のホジャ話が入っています。どれも愉快、なるほど!と思わず膝を打ちたくなる“おち”が待っています。トルコでは誰もが知っている有名人、ナスレッディン・ホジャの物語であなたもちょっとだけトルコ通。

天からふってきたお金―トルコのホジャのたのしいお話 (岩波おはなしの本 (9))

天からふってきたお金―トルコのホジャのたのしいお話 (岩波おはなしの本 (9))

 佐々木マキさんの絵でも楽しめます。こちらはお話2つ。

ナスレディンのはなし (ランドセルブックス)

ナスレディンのはなし (ランドセルブックス)


■Biotope Journal トルコ編はこちら→http://www.biotopejournal.com/tags/Turkey

クリスマス前のスイカ割り?

 退屈ロケットの速度に全く机上旅行が追いついていないのですが、まあ向こうはロケットですからそれも当たり前ということで、本日は番外編でメキシコです。
 ※退屈ロケットとは世界一周をしながらBiotope Journal というサイトを更新している愉快で怪しい2人組です。詳しくはこちら→ http://www.biotopejournal.com/ 

*『クリスマスまであと九日-セシのポサダの日』
 クリスマスまであと一日という点には目をつぶっていただいて、今日紹介する絵本はメキシコのクリスマスの話です。 

 メキシコではクリスマスの九日前から前日までポサダという祭が行われます。この祭は、キリストを身ごもったマリアがヨセフ(ホセ)と宿(posada)を求めてさ迷い歩いた故事にちなんでいます。メキシコの子ども達はポサダをとても楽しみにしています。なぜなら、ポサダではピニャータ割りという日本でいうところのスイカ割りのようなイベントがあるからです。ピニャータは粘土でできた壷を紙で飾ったものなのですが、中にはオレンジ、レモン、ピーナツやキャンデーなどが詰まっています。ポサダの日、子ども達は目隠しをしてピニャータを探しては棒で叩き、割れた後に地面に落ちた果物やお菓子を皆で拾って帰ります。24日まで毎日毎日違う家で行われるのだからなんとも一大イベントですね。

 さて、物語に戻ります。幼稚園に通う女の子セシは今年初めて自分のポサダをしてもらえることになりました。ピニャータ割りを自分の家でできるのです。セシはおかあさんと一緒に自分のピニャータを選びにマーケットへ行きました。じつにたくさんのピニャータが並んでいます。大きさもいろいろなら形もいろいろ、フクロウにゾウ、ヒツジまでいるのです。ピニャータ達は小さな女の子の初めてのポサダに自分を選んでもらいたくてがやがやと騒ぎ出すのですが、セシが選んだのは、なにも言わずきらきら光り続けていた大きな金色の星のピニャータでした。
 クリスマスまであと九日となり、セシのポサダが始まりました。 ピニャータを割ろうとはりきる子ども達の中でセシは1人浮かない顔をしています。「みんなに あたしの ピニャタを わらせないで!」 セシの初めてのポサダはどうなってしまうのでしょうか。 

 絵をよく見ると、花売りのお姉さんが歩いていたり、パンが入ったかごを頭に載せたおじさんが自転車で走っていたり、端々までメキシコがぎゅっと詰まっています。私もいつかクリスマス前のメキシコを訪ねて色とりどりのピニャータがぶらさがるマーケットを歩いてみたいです。

クリスマスまであと九日―セシのポサダの日

クリスマスまであと九日―セシのポサダの日

*おまけのはなし
 今回はメキシコの話も是非!との友人からのリクエストに応えて書きました。メキシコ旅行にいったのは知っていたのですが、ネットショップを開くほど好きだったとは!メキシコの色と光とかわいいものたちに魅せられた彼女のお店はこちらです。セシがピニャタを買いに行った市場の場面から飛び出したような雑貨もありますよ。ピニャータも販売してくれないかなあ。

 ■¡Hola Mexico!→ http://mexico.petit.cc/ 
 ■¡Hola Mexico!(facebook)→ www.facebook.com/pages/Hola-Mexico/153589284775481

 

昆虫大学2days

 メレ子さんと2人、戦々恐々の中行われた本へのフィルムかけも終わり、先週17日(土)に昆虫大学虫本図書館も開館となりました。
 ■フィルムかけの様子はメレ子さんのブログ→http://d.hatena.ne.jp/mereco/20121112/p1

  土曜日。選書をしリストは作りましたが、配置などはおまかせだったこともあり、どきどきしながら午後3時近くに昆虫大学の門をくぐりました。虫本図書館は入り口近くにあり、かわいらしいテントウムシの敷物に虫クッション、そして浅野雅信さんの昆虫ペーパークラフトと一緒に並べてありました。このペーパークラフトがすごい!本物と見まごう容姿で鎮座ましておられます。私はその昔小学館の入門百貨シリーズ『紙工作ペーパークラフト入門』という本をバイブルにしており、ひたすら展開図を写しては動物を作っていた小学生だったので、このような素敵な作品と置いていただけるなんて大感激しかり。あの頃のときめきの再来です。

 ■浅見雅信さんのHP「Hasamic World」→http://angel.ap.teacup.com/scissorhands/ 

f:id:hukimori:20121118140158j:plain

 f:id:hukimori:20121118172025j:plain

f:id:hukimori:20121118173700j:plain

f:id:hukimori:20121118140251j:plain

 はっと我に返り辺りを見回せば、イモ洗い状態の会場。むんむんとした熱気に怖気づいた私はとたんに気が小さくなり、刷ってきたリストだけをさっと置き、さも見学に来た人のように振る舞ったあげく、そそくさと帰ったのでした……。

 そして日曜日。覚悟を決めて名札を下げたのですが、やはり落ち着かない私は、ブースを周り買い物をし、さらに幼虫ストラップワークショップに参加するという体たらく。ちらちらと図書館の様子を伺っては行きつ戻りつしておりました。
 『からたちばやしのてんとうむし』を座り込んで読んでいる小さい人に『クワガタクワジ物語』を懐かしいわとお話してくださった方、虫本図書館イチオシの『しでむし』の表紙について、折り込んである右と左がつながっているという情報をくださったのは著者舘野さんの知人の方でした。あ、幾人かの方に「ちっちゃなごきぶりのべっぴんさん」を半ば押し売り気味に読ませてしまいました。お許し下さい。

 ■今回展示した本は、改めて紹介しますのでしばしお待ちくださいませ

 

 それでは、体たらくの私がふらり見した会場の様子(一部)です。

f:id:hukimori:20121118172059j:plain

▲アリとクロシジミの巣の中での共生の様子をまじまじと眺め、

f:id:hukimori:20121118132350j:plain

▲ドラム缶いっぱいに描かれたカマキリに「俺のカマは光ってるぜ!」とかまきりりゅうじの詩を口ずさみ、

f:id:hukimori:20121118131704j:plain

▲精緻な消しゴムはんこに惚れ惚れしつつ、

f:id:hukimori:20121118131804j:plain

▲図鑑に載ってそうなのに実は空想のゾウムシ、ソウゾウムシに驚いた後は

f:id:hukimori:20121118132043j:plain

▲生体同様につぶらな瞳がかわいらしいカイコガに和みました。

f:id:hukimori:20121118132025j:plain

▲展翅の実演に標本の作り方を学び、

f:id:hukimori:20121118145639j:plain

▲のそ子さんの華麗な刺しっぷりに惚れ惚れしている真っ最中、

f:id:hukimori:20121118133846j:plain

▲黄金色に輝くオオゴマダラのさなぎが……

f:id:hukimori:20121118133817j:plain

▲次々と羽化!

f:id:hukimori:20121118171440j:plain

 ▲フェルトで作られた大きなアゲハの幼虫の背中の上をよく見ると……

f:id:hukimori:20121118171446j:plain

▲なんと!本物の幼虫が!幼虫onヨーチュー!! 

 お声をかけてくださったメレ子さん、そして足をとめていただいた皆様、ありがとうございました。私自身もとても愉しい日を過ごす事ができました。これを機に、移動図書館車ならぬ移動ブックカートができないかなと妄想が膨らんでいます。妄想万歳!

 

f:id:hukimori:20121125175712j:plain

 ▲戦利品の数々でございます

 

12/7追記:

 虫本図書館でお配りしたリストをまとめました→ http://booklog.jp/matome/783/nekoodori

愉快!痛快!同じ顔をした兄弟の大活躍の物語

 前回からずいぶんと間をあけてしまったのですが、机上旅行中国編をお届けします。

 皆さんは何人兄弟ですか?双子の人は?私も五つ子くらいまではテレビ番組で見たことがあるのですが、今日紹介する物語はなんと、顔も形も寸分違わない九人兄弟が活躍します。

*『王さまと九人の兄弟』 

 中国はイ族に伝わる昔話を再話した絵本です。イ族は中国西南部、雲南省や四川省周辺に暮らす少数民族です。

 イ族の村に年寄りの夫婦がいて子どもが欲しいと願っています。おばあさんがあまりのさみしさにこぼれた涙が行けに落ちると、白い髭の老人が現われ丸薬を渡し、こう言います。「一粒飲むと、子どもがひとり生まれる。九つあるから、みんなで、九人の子持ちになるわけじゃ」そこでおばあさんは薬を一粒のんで一年待ちましたが赤んぼうは生まれません。待ちきれないおばあさんはもらった薬をいっぺんに飲んでしまうのです。
 この後九人のあかんぼうがいっぺんに生まれるわけですが、このあかんぼうはそれぞれ特技を持っています。名は体を現すということで、こんな名前がつけられました。「力もち」「食いしんぼう」「腹いっぱい」「ぶってくれ」「長すね」「寒がりや」「暑がりや」「切ってくれ」「水くぐり」です。どのような特技なのか想像できるでしょうか。
 物語は続きます。王さまの宮殿の柱が倒れてしまったという話が流れ流れて伝わって、九人きょうだいの一人「力もち」が柱を直しました。ところが王さまは信じません。そんな力もちなら大飯を食べられるだろうし、食べられなかったら牢屋に入れろと言うのです。そこで次は「食いしんぼう」が宮殿へ出向き……。困難が訪れるたびにさっと入れ替わり 事なきを得るのですが、これがまた痛快です。
 小さい人たちにこの話を読むとひそひそと「次はぶってくれだぜ。」……「ほらやっぱりー!」 と非常に盛り上がります。話を知っていても二回目三回目でもなんのその、何回でも楽しんで聞いてくれるすごい話なのです。

 さて、この話の再話者である君島久子さんが『王さまと九人のきょうだいの世界』という本で、中国各地にある類話との比較や歴史的背景などについて書いているのですが、「鍵開け」や「つぶれない」「とんがり口」「洟たれ」なんていう名前もあるようです。なんと「洟たれ」は自分の鼻汁をつかみとってふり飛ばし敵の目を糊付けする特技だそう!
  『西遊記』との比較も面白く、この九人兄弟のあらゆる能力を備えているのが孫悟空だというくだりには納得させられます。

  

 中国は広大だからとのんびり構えているうちに退屈ロケットのお二人はいつの間にやら中国を脱出しトルコのあたりにいるようです。トルコとはまたよろし、おもしろおかしい昔話が山ほどある国ではないですか!

王さまと九人のきょうだい―中国の民話 (大型絵本 (7))

王さまと九人のきょうだい―中国の民話 (大型絵本 (7))

「王さまと九人の兄弟」の世界

「王さまと九人の兄弟」の世界

*おまけ
 『西遊記』の名場面を抜き出したこの本はイラストがまるで京劇のような色彩で中国らしさが伝わる美しい絵本です。 

西遊記〈1〉石からうまれた孫悟空 (決定版!大型絵本)

西遊記〈1〉石からうまれた孫悟空 (決定版!大型絵本)

幼子の日々の糧は一枚の地図だった

 私は地図を見ているのが好きで、旅行の時は地図を手に持ち逐一場所の確認をし、家でも暇を持て余せば大地図帳を床に広げて世界地図を眺めている、そういった子どもでした。
 私にとって、地図の一番の魅力は想像の余地があるところで、平面に描かれている地形や地名、様々な記号などから、まだ見たことのないその場所を頭の中で描くことは誰にも邪魔されない自由な旅でした。特に聞きなれない外国の地名の響きはおもしろく、幼い子を楽しませるにはそれだけで十分な魅力がありました。

*『おとうさんのちず』
 今日紹介する一冊は、食べるのもままならず、生きていくことが困難だった時に、一枚の地図を心の支えとしていた男の子の話です。

 戦争により故郷を追われた家族がいました。親子3人、食べるものも足りず、もちろん男の子が遊ぶおもちゃや本などはあるはずもありません。ある日のこと、市場にパンを買いにいったはずの父が持って帰ってきたものはパンではなく一枚の大きな地図でした。どれほどがっかりしたことでしょう。ところが、壁に地図が貼られると男の子はその地図に 夢中になりました。眺めては写し、眺めては写し、想像の翼で世界中を旅します。それは浜辺だったり雪山だったり、ある時は大都会だったりしました。地図のおかげで男の子はひもじさや貧しさを忘れる事ができたのです。
 地図にある地名は旅するための呪文です。男の子は唱えます。
「フクオカ タカオカ オムスク、フクヤマ ナガヤマ トムスク、オカザキ ミヤザキ ピンスク、ペンシルバニア トランシルバニア ミンスク!」 

 話の中にはないのですが、男の子は大人になって絵本作家になります。実はこの本は作者ユリ・シュルビッツの自伝でもあり、ワルシャワからカザフスタンに移住した4歳から5歳の頃の記憶をもとに書かれました。

おとうさんのちず

おとうさんのちず

 さて、旅に出る準備は整いました。次回は中国へ飛びたいと思います。

 追伸:みなさんも「スリジャナワルダナプラコッテ」なんて口ずさんだ事ありますよね?

 

*おまけのはなし 
 人前で話すのが非常に苦手なのにもかかわらず、そそのかされてエントリーしてしまった紀伊国屋のビブリオバトル7月7日の会「テーマ:絵本」で紹介したのがこの絵本です。振り返って書いていたらあの緊張がよみがえりました。書くように話せたらいいのに!と私は星に願います。

昆虫大学に入学しました

 どういう風が吹いたのか、昆虫大学というイベントのお手伝いをすることになりました。

 「TRANS ARTS TOKYO」のプログラムの1つである昆虫大学は、メレ山メレ子さんが主催している虫尽くしのイベントです。虫の講義に虫の写真、虫のアクセサリーに虫を食せる屋台etc…と虫好きにはたまらない、虫が嫌いでもつい覗きたくなる、2日間限りの学校です。大学だけに素敵な校章もあるようです。
 

f:id:hukimori:20121029002603j:plain

 詳しくは、
 ・メレ子さんのブログ「メレンゲが腐るほど恋したい」→http://d.hatena.ne.jp/mereco/

 ・TRANS ARTS TOKYO→http://www.kanda-tat.com/
 
 あいにく私は虫に関する知識はからっきしだし、造形を作り出す神の手も持ち合わせていないのですが、昆虫大学文学部に学籍をおきまして、「虫の絵本、児童書閲覧コーナー」で、虫が活躍する物語や世界に伝わる虫の昔話を選書しています。

 田舎町のピクニックでご相伴に預かっていたコオロギがサンドイッチに挟まれたまま大都会ニューヨークへ行ってしまう話、ゴキブリのべっぴんさんがきれいにお化粧をしてお婿さん探しに行く話などなど、世界には虫が出てくるゆかいなお話がたくさんあるのです!個性溢れる講師や出展者のみなさんのおすすめ本も並ぶ予定で、こちらはどんな本が集まるのか、私も今から楽しみにしています。

 さて、虫の話をあれやこれやとひっくり返して読んでいるうちに、蔵王の麓の我が虫屋敷を思い出しました。お手洗いの隅に鎮座する巨大カマドウマにおびえ、通り道を遮るように巣を張るジョロウグモに立ち向かい、部屋の中に落ちていたコメツキムシをつまみ出す、それが私の虫との記憶……。ほかには、トンボのお尻に花のついた茎をさして飛ばしたり、トンボの羽をぎゅっと握って飛べなくして服にとまらせてブローチにしたりしていました。トンボさんお許し下さい。そして、大人になった今でも、誰かが大事に持っていたビニール袋の中のカミキリムシが袋を破って部屋の中を飛び回ったり、ぼろぼろになったオオミズアオを手にとまらせたものを目の前に出されたりするので、虫とは意外と縁が深いのかもしれません。

 ということで、11月17日18日はTAT最上階にある昆虫大学の門をくぐってみませんか。



机上旅行

本がつないでくれたおかしな出会いについてお話しましょう。

*世界一周

 スガサンを最初にお見かけしたのは“旅”がテーマの読書会、次は彼が勤める書店のイベントでした。その時彼は「会社を辞めて世界一周に行く」というようなことを言っていたのですが、奇特な人もいるものだ、と耳半分で聞いていました。そして3回目。自宅を引き払うために蔵書を知人に引き取ってもらうという会を開いていた彼の自宅にお邪魔しました。どういう経緯だったでしょうか、何かの拍子に「部屋を見せてほしい」と頼まれたのです。趣旨は説明をされたもののよく分からないまま、彼から幾度となく繰り出される“したり顔”にだまされて軽く受けてしまったのが運のつき。この後、怒涛のように浴びせられる質問が待っているとは露ほども知りませんでした。

 さて、よくよく話を聞いてみれば、ただ漠然と世界一周をするのではなく先々で出会った人の部屋を見せてもらい記事にする、それの前哨戦にとのことで、ほどなく彼は旅行の相棒カナザワクンと共に、坂を下ってつんどまりにある谷底の部屋へやってきました。ずずっと前へ出てきて遠慮のないスガサンに、タイミングを見計らって言葉を挟むカナザワクン。高校時代からの名コンビという二人と話すのはとても心地よく愉しいひとときでした。

 ところが、ウェブサイトを立ち上げるといっていたのに出発してから一月以上音沙汰なし。いったいどこで何をしているのだろう、彼らを知っている人は皆そう思っていたに違いありません。そんなある日のこと。連絡がきたのでいよいよ始動かと思ったら、追加の質問がやってきたのです。しかもたっぷりと。そして遠く中国に滞在している人と夜中のチャットで自分のことについて聞かれ悩む事になるなんて全く想像していなかった!

 日本でも割と根っきり葉っきり話してしまい、失敗したなと思ったのですが、その時には後の祭。彼らが行く先にお住まいの皆さんにおかれましては、とぼけたしたり顔と一見クールな風体の二人組に声をかけられたら逃げたほうがいいです。

  というわけで、退屈ロケットというコンビ名で世界一周の旅に出た彼らのウェブサイトと私のおかしな部屋の記事はこちらです。 

 

*机上旅行

 ところで、私はふらふらと歩くのが好きなのですが、世界にふらりと行ってしまった彼らがうらやましくてたまらない。彼らの旅先からの便りを楽しみに読むのはいいのだけど、ただ待つだけなのはつまらない。そこで私も世界一周をすることにしました。ただしそれは机の上、開いた本の上での話です。世界各地で語り継がれてきた昔話に様々な国の物語。幸いなことにそれらを私達は本という形でそれらを手にすることができます。彼らを応援する意味も込めて、旅程に合わせて各国のお話を読んで紹介する予定です。

 お二人の旅がよいものとなりますように。

>>

きょう、わしたちは生きている、しかしあしたになったら、きょうという日は物語に変わる。世界ぜんたいが、人間の生活のすべてが、ひとつの長い物語なのさ

―『お話の名手ナフタリと愛馬スウスの物語』(アイザック・B・シンガー)

<<

お話を運んだ馬 (岩波少年文庫 (043))

お話を運んだ馬 (岩波少年文庫 (043))